事務所内のサイバーセキュリティレベル向上
数年前に、とあるITプロジェクトに関わった際に初めて
「サイバーセキュリティ」
の重要性を目の当たりにしました。
それまでは「とりあえずセキュリティソフトで対策しておけばいいんじゃない?」
「それよりもパソコンのスペックが大事だよね!」
程度で考えていたのですが、
サイバーセキュリティのプロたちとの交流を通じて、リテラシーの低かった私でも
「サイバーセキュリティって大事ばい!」
と思うに至りました。
とはいえ、大禅ビル(福岡市 大名 賃貸オフィス)の本業で今すぐ対策するかといえば、そういうわけでもなく・・・。
きっかけとなったのは弊社取引先のフォーバル担当者様からのご提案でした。
曰く、ハッカーは攻撃対象を定めてから様々なセキュリティレベルが低いネットワークを選定してそこを経由してからアタックするとのこと。
攻撃された側からすればその直前に経由したところからアタックされたと主張するわけです。
もし、その経由されたネットワークがセキュリティ対策をしていなければ、最悪揉め事に発展する可能性もあると。
つまり被害は一次被害に留まらず、二次被害も起こりうるんですね。
確かにそれはリスクだなと思い、この度出来る限りのセキュリティ対策を実施するに至りました。
・事務所内のネットワークハッキング防止のためにセキュリティレベルを上げる
・2020年にサポート終了するwindows7のパソコンをwindows10搭載のsurfaceに切り替え
・会社内にサーバーを設置してデータの保存先として設定
以上のような対策をさせて頂きました。
益々進む情報化社会。
お互い繋がりやすくなった分、悪意あるハッキングも日々増加しています。
最大の対策は
「備えあれば憂いなし」
の心がけ。
これに違いありませんね。